彼女に尽くすという簡単な方法

「ぼくが雨滴だったのだ。
そしてトレヤが大洋だ。彼女は解放されたのではない−すでに解放されていたのだから。むしろ、解放されたのはぼくのほうなのだ。彼女に尽くすという簡単な方法で。」


これは、トランスパーソナル心理学の分野で多くの著作があり天才とも言われるケン・ウィルバーが、彼の妻トレヤとの出会いから死までを綴った本、「グレース&グリット」からの一節。トレヤの死後、ケンが大きな気づきとともに語ったことばです。

知り合ったとたん恋に落ち、まもなく結婚した二人を待っていたのは、トレヤが悪性の乳ガンに冒されているという宣告でした。
そのときケンはトレヤにいいます。
「長い間、何度も生まれ変わりを繰り返して、君を探し続けてきたんだ。君に会えてうれしい。このこと(乳ガンのこと)とは関係がない。君を手放したりしないよ。いつでもそばにいる。君は壊れ物なんかじゃなくて、ぼくの妻、ソウルメイト、ぼくの人生の希望なんだよ。」

病巣の摘出手術、化学療法、放射線療法。そして、再発。
ありとあらゆる療法を訪ねて、ヨーロッパまで足を運ぶ二人。
一般にはうさんくさいものとしてみられていた代替療法にも取り組みますが、トレヤの乳ガンは再発を繰り返します。

その一方で、二人はチベット仏教の老師に師事し、瞑想を中心とする修行に取り組んでいきます。なかでもトレヤが熱中したのが、「トンレン」と言われる他の人々の苦しみに慈悲をもって関わる修行でした。

闘病生活のなかで訪れる夫婦の破綻の危機。感情の行き違い。
にもかかわらず、二人は葛藤を乗り越え、スピリチュアルな深い関係を築き上げていきます。

発病から5年後、トレヤは亡くなりました。

他人から恋人へ。夫婦から病人と介護者へ。さらに、死者と生き残った者へ。5年の間に二人の関係は変化していきました。
最後に、死者は生き残った者を「解放」し、人生の意味と人を愛することのほんとうの意味を教えてくれたのです。

書名のグレース&グリットとは、恩寵と勇気という意味。
たぐいまれな愛の物語。さまざまなガン療法の記録集。瞑想と悟りについての本。病者と介護者の関係。
この本はいろいろな読み方ができます。どんな読み方をしても、そこには感動と気づきがあると思います。

人は死から多くを学びます。身近な人の死であればなおさらのこと。
そうしてみると、もっとも身近な自分自身の死を見つめることこそ、いちばんの学びの機会なのでしょうか。

このことばはこの本から-----------------------------------

グレース&グリット―愛と魂の軌跡〈上〉

グレース&グリット―愛と魂の軌跡〈下〉
posted by 晴坊 at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | このひと言

天と地のあり方

「天と地のあり方

 天はひろびろとしているし、
 地は果てしなくて、
 ともに、
 長く久しくつづくもののようだ。
 それというのも、天と地は
 自分のために何かしようとしないで、あるがままでいるからだ。
 だから、長く、いつまでもああなんだ。」
   
   
   
 中国の古典「老子」にインスパイアされた創造詩集「タオ 老子」からのことばです。
 詩人の加島祥造さんが、古代の賢人「老子」のメッセージを詩として私たちに伝えてくれました。原典の81章すべてが、みずみずしい現代語でよみがえってきます。
 
 
「人はなかなか気づかない

 固くて強いものが
 世の中を支配しているように見えるがね
 本当は
 いちばん柔らかいものが、
 いちばん固いものを打ち砕き、
 こなごなにするんだよ。
 ・・・・・
 目に見えない静かな動きは
 何もしないようでいて深く役立っている。
 これは、この世ではなかなか
 人に気づかれないんだが、
 比べようもなく
 尊いものなんだよ。」


 力のあることばは、けして古びないのですね。たとえ、装いをかえても、その底にあるメッセージは変わらず、気づきを与えてくれます。
 


----このことばはこの本から------- 
 
タオ―老子
タオ―老子
posted with amazlet on 05.10.16
加島 祥造
筑摩書房 (2000/03)
売り上げランキング: 51,888


posted by 晴坊 at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | このひと言

命とはなにか

命とはなにか。
それは、夜の闇にまたたく
ホタルのきらめき。
凍てつく冬の空気に
バッファローの吐く白い息。
草原を走り回り
日没とともに消えてしまう小さな影


クロウフット(ブラックフット族)1880年頃のことば



 ブラックフット族のリーダー、クロウフットが、死ぬ間際「命とはなにか」という長女に問いかけに対して答えたことばと言われています。
 こういうことばを目の前にすると、知識と知恵の違いを思い知らされます。
 生きる知恵を求めてこの道を行くのだ、と思っていても、いつのまにか知識の習得だけで精一杯。それはそれでたいへんなことなのですが。
 
 
 
 あなたの道は、前方にまっすぐ伸びている。
 ときどき見えないこともあるが、
 それでも道はそこにある。
 道がどこへ続いているのか、
 あなたは知らないかもしれないが、
 どうしてもその道をたどっていかなければならない。
 
  レオン・シェナンドア首長(オノンダーガ族)
  

-----このことばはこの本から----------

それでもあなたの道を行け―インディアンが語るナチュラル・ウィズダム
ジョセフ ブルチャック Joseph Bruchac 中沢 新一 石川 雄午
めるくまーる (1998/07)
売り上げランキング: 32,148


posted by 晴坊 at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | このひと言

理解というのは愛とおなじもの

「いいかい、リトル・トリー、理解というのは愛とおなじものなの。でもね、かんちがいする人がよくいるんだ。理解してもいないくせに愛してるふりをする。それじゃなんにもならない。」

「リトル・トリー」(フォレスト・カーター作)におさめられている「僕の秘密の場所」からのことばです。

 「リトル・トリー」は、美しい自然のなか、チェロキー族の祖父母の愛情に包まれて、「インディアンの生き方」を学んでいく少年リトル・トリーの物語。

 リトル・トリーの祖母は語ります。
 「だれでも二つの心を持っているんだよ。ひとつの心はね、からだの心(ボディー・マインド)、つまりからだがちゃんと生きつづけるようにって、働く心なの」
 「でもね、人間はもうひとつ心を持ってるんだ。それは、霊の心(スピリット・マインド)なの。・・・霊の心ってものはね、ちょうど筋肉みたいで、使えば使うほど大きく強くなっていくんだ。どうやって使うかっていうと、ものごとをきちんと理解するのに使うのよ。それしかないの。・・・」
 このあと冒頭に紹介したフレーズが続きます。

 静かな語り口。むずかしいことばは何もありません。
 でも、語られていることは深い。

 「理解というのは愛とおなじもの」
 何回でも味わいたいことばですね。


-----このことばはこの本から--------

リトル・トリー
リトル・トリー
posted with amazlet on 05.09.27
フォレスト・カーター 和田 穹男
めるくまーる (1991/11)
売り上げランキング: 161,374


posted by 晴坊 at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | このひと言

こういうものになれますように

『こういうものになれますように、今も、これからもずっと
保護を持たない人の保護役に
道に迷った人の案内役に
海を渡る人の船に
川を渡る人の橋に
危機に瀕している人の避難所に
明かりをもたない人の松明に
逃げ場をもたない人の隠れ家に
そして、困っているすべての人のしもべに』

 ダライ・ラマ14世 「幸福論」
 
 
 
 「人を思いやることが、自分の幸せにつながっているのです。」
 この本のなかで、ダライ・ラマは繰り返しそう語っています。
 
 映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」でダライ・ラマを知った方もいらっしゃるでしょう。
 動乱のなかで国を追われ、命の危機に何度もされされてきたのに、「相手を許しなさい」「相手の幸福を祈りなさい」と語っています。
 とうてい想像することさえできない心境です。
 ですが、このことばを読むと、なぜか胸のなかになつかしいような、あたたかい感情がわきあがってきます。
 
 「こういうものになれますように・・・」 
 この続きを、あなたならどう語りますか?


--------このことばはこの本から-------

幸福論
幸福論
posted with amazlet at 05.09.25
ダライラマ14世テンジン・ギャッツォ His Holiness The Dalai Lama 塩原 通緒
角川春樹事務所 (2000/05)
売り上げランキング: 28,247


-----------ついでにこちらも--------------

セブン・イヤーズ・イン・チベット―チベットの7年
セブン・イヤーズ・イン・チベット(DVD)


--------ダライ・ラマ14世については--------

posted by 晴坊 at 19:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | このひと言

答えのないのも、答えのひとつ

 「答えのないのも、答えのひとつ」

 ネイティブアメリカンの一族「ホピ族」に伝わる格言です。

 この言葉で思い出すのは、友人のエピソードです。
 彼は武術の修行をしているのですが、壁にぶつかって悩んでいるとき、彼の師匠がこうおっしゃったそうです。
 
 「疑問を持ち続けなさい。その疑問について考えていると、いつか答えがみつかることもある。だけど、すぐに気がつくでしょう。答えだと思ったことはさらに大きな疑問の入り口だったことに。だから、楽に答えをみつけようとせず、疑問を持ち続けなさい。」
 
 このひと言で、彼は、体のこわばりがスッと抜けていくのを感じたそうです。
  
 疑問や悩みにぶつかったときに、むりやり答えをさがすより、答えのないまま待つ姿勢が必要なときがあるのでしょうか。
 そうしている間に、いつのまにか、答えがやってくるのかもしれませんね。

 
------- この言葉はこの本から ---------------
アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉
 
 ホピ族は、北米大陸でもっとも古い起源を持つ部族と言われています。現在は、主にアリゾナ州北部のインディアン居留地に住んでいます。
 ホピというのは「平和」という意味だそうですが、独特の世界観を持つ神話など、興味の尽きない部族です。
posted by 晴坊 at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | このひと言

このサイトについて

はじめまして。管理人の晴坊です。訪れていただき、ありがとうございます。
このサイトは、わたくし晴坊が気づきや癒しをいただいた言葉の数々を紹介しています。
たかが言葉、たかが一言、とは申せ、たった一つの言葉に救われる日もあるでしょう。
ほっとする暖かい時間を、あなたとシェアできれば、幸せです。 Thank You!
posted by 晴坊 at 14:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | このサイトと管理人